IHクッキングヒーター

IHクッキングヒーター編
IHクッキングヒーターは……キッチンでお料理するためのコンロです。
知ってるわよ〜興味あるもの。
IH使ってみたい!
じゃあそのしくみから解説していこうか。
はい!お願いします。
まず従来のガスコンロのしくみから。しくみっていってもそのまんまだよね。ガスを燃やしてその熱で鍋やフライパンを暖める。
もちろんガスを燃やすので二酸化炭素CO2も水分も発生するね。
そうねえ。
一方IHクッキングヒーターは、鍋やフライパンを暖めるのではなくて、鍋そのものを直接発熱させるんだ。
直接発熱!っていうとなんかちょっと恐くない?
IHクッキングヒーターの中には、電線をたくさん巻いて束ねたもの(コイル)が入っている。そこに電流を通して、鍋などを載せると鍋底に電流が発生する。
電流が発生すると、鍋自体の電気抵抗で発熱する。これを電磁誘導加熱(Induction Heating=IH)という。
この熱で調理するのがIHクッキングヒーター。
IHクッキングヒーターのしくみ

電磁誘導はたぶん知らないだけで身の回りでもたくさん使われてるよ。べつに新しい技術でもなんでもない。
あらそうなの?
身近なのはACアダプタね。
ACアダプタは発熱するのが目的じゃないからIHみたいに熱くはならないけど、その代わりに電流を取り出してなにか仕事をする。
あとはモーターとか発電機とかはもろ電磁誘導だね。携帯のバイブはモーターだし自動車にはバッテリーのための発電機がのってるよね。
そうなんだー。いろいろ使われてるのねー。
じゃあ、IHクッキングヒーターの快適性について話そうか。
例えばガスコンロを使っているとコンロのまわりは暑くなるよね。
火がついてたらあたりまえじゃない。
そうだね。
でもまわりが暑くなるってことは、そのぶん熱が無駄になっているってことだよね。
うーん。そうえいばそうね。
えーそれはすごいよね!
お湯って見てると沸かないのよね〜
熱効率でいうと、約56%なのに対しIHは熱効率約79%で圧倒的だ。
熱効率が良く、ガスのように二酸化炭素や水蒸気を出さない。
だからコンロ周りの空気がクリーンなんだ。
IHのクリーンな点その1ね。
じゃあ換気もいらなくなるわねー
いや、料理から水蒸気とか煙はでるから換気は必要だよ。
あ、そっか。
それから、IHクッキングヒーターはトッププレートが完全にフラットなので、ふきこぼれを掃除したりするのが圧倒的に楽なんだ。
そうよねー。 この真っ平らなのはいつも拭いていたくなる感じなのよねー。コンロの掃除って手間だもの。
だからいつもきれいに使うことができるでしょ。
IHのクリーンな点その2。
ほんと掃除がしやすそうなのが魅力よねー。
でも使えないお鍋があったりするでしょ。
いや。IHだけで考えているとそうだけど、コンロにはラジエントヒーターといって発熱する部分も搭載されているから、大丈夫だよ。これなら、すべての鍋が使える。
まして「オールメタル対応」のIHなら、IHの部分で銅鍋・アルミ鍋も使えるよ。
なんでもそうだけど、得手不得手というのはあるものだよ。
まあそうかもしれないわねー。
例えばさ、IHが得意な料理としては、シチューや煮込みとかかな。
微妙な火力の調整がとても簡単で、しかも安定している。立ち消えの心配もない。
微妙な調節がやりやすそうなのはいいわね。
そうだね、IHはすべて電気で制御するから、細かい調節なんかはとても簡単にできるようになってる。
ただメーカー各社で操作性の違いや、特長があるので、実際にさわってみて良く選ぶといいよ。
せっかくだから各社のIHクッキングヒーターをざっと見てみようか。
商品紹介
![]() ナショナル |
![]() ナショナル |
![]() ナショナル |
![]() 日立 |
![]() 日立 |
![]() 日立 |
![]() 東芝 |
![]() 東芝 |
うーん。 いっぱいあるわねー
オールメタル対応、ってなってるものは、鉄・ステンレス・アルミ・銅の鍋やフライパンが使える。 そうでない場合は、鉄とステンレスに対応。 その他の鍋は、ラジエントヒーターで使うようになるね。
どれがいいかしら。
まずはどういう使い方をするかだね。
魚焼き器が使いやすいのがいいなー。
グリルはIHではないんだけど、魚焼きとかには全体を熱する必要があるのでIHは不向きだからね。
ただし200Vで加熱するから高火力でおいしく焼けることは間違いないよ。
グリルで特長があるといったら日立かな。
日立のグリルは「サイレントケムレス」グリルといって、ニオイや煙を極力抑えたグリルだ。魚焼きに威力を発するね。
なるほどねー。煙が少ないのがいいな。
あとは見た目かな(笑)
最終的にはやっぱりショールームなどにいって実際に見てみると良いと思うよ。
そうねー。